蕎麦レシピ 鶏ときのこのせいろそばの作り方
- 2019.03.13
- 料理レシピ
- おそばレシピ, せいろ蕎麦レシピ, 美味しいそばレシピ, 鶏ときのこ蕎麦レシピ

蕎麦レシピ 鶏ときのこのせいろそばの作り方をご紹介します。
鶏モモ肉と霜降りヒラタケを使いました。
蕎麦にはビタミンB1とB2が含まれています。ビタミンB1は疲労回復を促し、精神的なイライラも鎮めてくれます。ネギと一緒に食べる事でビタミンB1の吸収を促進してくれます。
ビタミンB2は皮膚や粘膜の状態を整え、健やかに保つのを助ける働きがあります。
また、蕎麦にルチンが含まれている事は有名ですね!ルチンは老化でやせた毛細血管に弾力を与え、強くする働きがあります。また、血液をサラサラにして血圧を下げる効果も期待できます。
昼ごはん、お酒の〆などにおすすめです。具材も色々変えてお試し下さい(^^♪
【材料】~2人前の分量~
- 鶏もも肉 100g
- 霜降ひらたけ 120g
- そば 180g ※今回は乾麺で作りました お好みのものを使用して下さい
- わさび 適量 ※お好みで
- 長ネギ 32g ※筒切り8g×4
- そばつゆ 198g ※創味のそばつゆ 80g 水 300g 鶏ガラスープの素(顆粒)8g みりん 8gを合わせたもの
【作り方】
- 鶏肉の皮、脂を取ります。
- 1の鶏肉を一口大にカットします。
- それぞれの材料を準備します。
- フライパンを熱し、1の皮と脂を炒め油をだし、そこに一口大にカットした鶏肉と長ネギを入れ炒めます。
- 鍋にそばつゆの材料を入れ、4の炒めた鶏肉と長ネギを入れ味をみながら煮込みます。
- 沸騰したお湯に蕎麦を入れ、ボイルします。 ※ボイル時間は、購入した蕎麦の作り方を参考に!
- 6をザルに上げ、お湯を切り水で洗い、冷やします。
- 器に盛り付け、お好みで長ネギとわさびを添えて、出来上がりです。
↓↓↓↓↓日経プラス1何でもランキングで高い評価 料理の最高の引き立て役 ぜひ❕お試し下さい
-
前の記事
春のおすすめ料理 桜エビを散りばめた鯛のカルパッチョの作り方 2019.03.09
-
次の記事
霞台カントリークラブ 2019.03.16