鍋料理レシピ🍲秋田郷土料理〖きりたんぽ鍋〗の作り方
		  		        
      きりたんぽ鍋の作り方をご紹介します。
秋田郷土料理と言えば、稲庭うどん、いぶりがっこ、ハタハタ寿司、横手焼きそばなど色々美味しい物ばかり。
そんな秋田県の身体温まる冬の味覚『きりたんぽ鍋』のご紹介です。
きりたんぽとは、すりつぶしたご飯を棒に握りつけて焼いたもの。
それを、鶏肉やせり、マイタケ、牛蒡などと鍋にした物をきりたんぽ鍋といいます。
ここでは、きりたんぽは市販の物を使いましたが、鍋だしは作りました。
美味しく本場の味を再現していますので、ぜひ参考に作ってみて下さい👋
レシピは2~3人前の分量となっていますので、調整して作って下さいね~(^_-)-☆
【材料】
- きりたんぽ 3本
 - せり 一束
 - マイタケ 1P ※ここではヒラタケを使用しました
 - 長ねぎ 80g
 - 牛蒡 50g ※ささがき牛蒡
 - 比内鶏モモ肉 150g ※比内鶏でなくてもOKです
 - 鍋だし ※下記参照
 
~鍋だし~
- 水 1200g
 - 鶏ガラスープの素(顆粒) 16g
 - 濃口醬油 60g
 - 本みりん 30g
 - 酒 30g
 
鍋だしが余ったら、うどんの地にすると美味しいですよ(^_-)-☆
🐔🐔🐔秋田県の美味しい地鶏『比内地鶏』 鍋に焼き鳥に 歯ごたえ、味共におすすめです
| 
 
  | 
【作り方】
- 鍋だしの材料を鍋に入れ、沸いたら火を止め冷ましておきます。
 - きりたんぽは長さ1/2にカットします。
 - せりは長さ1/3にカットします。
 - 長ねぎは斜めに切っておきます。

 - 牛蒡は笹打ちし、流水にさらし水気を切っておきます。

 - 鶏肉は20~30gにカットしておきます。
 - マイタケは石づきを切り落としておきます。
 - 1に5の牛蒡と6の鶏肉を入れ火にかけ、沸いたら灰汁をすくい取ります。 ※1の分量は調整して下さい

 - 後は残りの材料を入れ、火が通ったらお召し上がり下さい。

 
- 
            前の記事
			  		    	        
	        イカ料理レシピ 〖スルメイカと大根の肝醤油煮〗の作り方 2021.11.27
 - 
            次の記事
			  		    	        
	        ハマグリの貝殻を器に 〖ハマグリの貝寿司〗の作り方 2021.12.04