冬の味覚牡蛎 酢牡蠣の作り方

冬の味覚牡蛎 酢牡蠣の作り方をご紹介します。
牡蠣酢は通常ポン酢を掛けて食べます。ここでは、ちょっとアレンジし牡蠣酢ならぬ酢牡蠣を作りました。
新鮮な刺身用の牡蠣を安全に食べられる様に火を通し、調理しました。ひと味違った美味しい食べ方です!
ちなみに生で食べる方が栄養はたっぷり摂取出来ます。
牡蠣のほとんどが内蔵というのは知っていましたか?実はそこに豊富な栄養素がたっぷり含まれています。
ビタミンやミネラル、DHAやEPAなど健康や美容にいい成分が含まれています。その中でも亜鉛の含有率が非常に多い食品です。亜鉛は体内で作り出す事ができない為、食事から摂取する必要があります。
亜鉛が不足すると味覚障害、免疫力の低下、爪や皮膚の異常、成長障害、男性はEDの可能性も!
美味しく食べて、健康に💪
【材料】
- 刺身用生牡蠣 8個 ※冷凍牡蛎でOKですが、しっかりと火を入れてご使用下さい
- ★酢 100g
- ★鷹の爪 0.5g ※輪切り
- ★出し昆布 1g
- ★薄口醤油 3g
- せり 30g ※長さ5~6㎝カット
- ポン酢 10g ※せり用
【作り方】
- ★印の材料をボールに入れ混ぜ合わせます。
- 牡蠣を沸騰したお湯に入れ、中心部まで火を通します。 ※牡蛎の量にもよりますが1~2分ほどです
- 2を流水で冷やし、水気を良く拭き取ります。
- 3を1に入れ、冷蔵庫に入れ1日寝かします。
- せりを沸騰したお湯に入れ、すぐに引き上げ水で冷やし、水気を良く絞ります。
- お皿に牡蠣を盛り、せりを添えてポン酢をせりにかけ出来上がりです ※こちらはお好みで
↓↓↓↓↓岩手県牡蛎のオイル漬け4点セット おつまみにいかがですか(^^)/
|
-
前の記事
春の味覚 菜の花と浅利の酢味噌掛けの作り方 2019.03.03
-
次の記事
春のおすすめ料理 桜エビを散りばめた鯛のカルパッチョの作り方 2019.03.09