海のパイナップル ホヤ酢
- 2019.08.29
- 料理レシピ

そもそもホヤって何?東北地方で食べられている海産物ですが、ホヤ貝と言われる事もありますが、実は貝ではありません。
ホヤは尾索動物に分類され人間などの脊椎動物(びさくどうぶつ)に近いグルーブです。
栄養素的には、成人病予防効果があるとされる、タウリン。疲労回復、集中力を高める またガンを抑制する効果があるとされているグリコーゲンが豊富に含まれています
ホヤを苦手にする人は多いとは思いますが、本当に新鮮な物を食べると、びっくりするくらいハマる味です。
別名 海のパイナップルと言われるくらい魅力的なんです。
特に日本酒のお供には最強です。甘くなります。 本当に本当に美味しいので、新鮮なホヤを手に入れ、食べてみてください。
ハマりますよ (^^)/
【材料】
- ホヤ 1個
- ワカメ 10g
- きゅうり 18g
- もみじおろし 2g
- ポン酢 10g
【作り方】
- ホヤをタワシなどで綺麗に洗います。
- ホヤの上にある2つの突起物の間から包丁を入れ、下側の方に切れ目を入れます。
- 2の切れ目から手で実を取り出します。
- 3の実を観音開きし、黒い部分を取り除き掃除をします。
- 4を1cm幅位にカットします。
- ホヤの殻を器にし、わかめを盛り5のホヤをのせます。
- きゅうりともみじおろしを添え、出来上がりです。
ポン酢を付けて、召し上がって下さい。
-
前の記事
加賀野菜 加賀太きゅうり 簡単美味しい煮物レシピ 2019.08.24
-
次の記事
北陸野菜 越前かわず瓜 甘酢醤油漬け 2019.09.01