料理屋さんのお茶漬け 焼きおにぎり茶漬けのレシピ

昆布だしで上品な味の、焼きおにぎり茶漬けを作りましたので、ご紹介します。
残ったご飯に味付けし、おにぎりにして冷凍保管しておけば、いつでも簡単に出来るので、食事の準備が面倒な時や、小腹が減った時に便利ですよ(^^♪
【材料】
- ※ご飯 120g(おにぎり1個分)
- ※かつお節 1.5g
- ※味の素 1g
- ※濃口醤油 1.5g
- 昆布だし(出汁用昆布 2g 水 200g) 昆布だしの取り方はこちらをクリック
- 茶漬けだし 150g(昆布だし 200g ヤマサ昆布つゆ白だし 15gを合わせたもの)
- えのき お好みの分量
- しめじ お好みの分量
- 柚子こしょう 0.2g(風味付けなので好みで加減して下さい) ※ 柚子の皮でも、いいですよ
- 水溶き片栗粉 3g(水との割合は1対1です)
- 三つ葉 1g
【仕込み】
- まず、焼きおにぎりを作ります。材料の※印の食材をボールに入れ、ダマが残らない様に、良く混ぜ、型良く握
ります。
- 1を両面、軽く焼き目が付く様に焼けば出来上がりです。 ※ ラップして、冷凍しておけば便利ですよ!
- 次に茶漬けだしを作ります。まず、昆布だしを作ります。鍋に水200gとだし用昆布2g入れ、火に掛け、沸騰直前に昆布を引き上げ、火を止めます。
- 3の昆布だし200gに白だし15gを入れ沸かします。これで、茶漬けだしは完成!
※ ここまで仕込んでおけば、いつでも簡単にすぐに出来ます。
【仕上げ手順】
- 焼きおにぎりをレンジで温めます。
- エノキ、シメジ、柚子こしょう、水溶き片栗粉を用意しておきます。
- 鍋に茶漬けだし、エノキ、シメジをを入れ沸かし、柚子こしょうを入れます。
- 3に少しづつ混ぜながら水溶き片栗粉を入れ、全体にとろみをつけます。
- 茶碗に焼きおにぎりを入れ、④を流し入れ、三つ葉を散らせば出来上がりです。
香ばしく、上品な味の焼きおにぎり茶漬け ぜひ お試し下さい 🍚
美味しい昆布だしが取れます。おすすめの昆布です↓↓↓↓↓
|
-
前の記事
旬の美味しい魚料理 銀ダラの煮付けの作り方 2018.11.30
-
次の記事
牛肉と豆腐で作る 熱々肉豆腐の小鍋仕立ての作り方 2018.12.04