寒い冬の季節に プロ直伝のおでんの作り方

おでんの季節到来! 寒い日といえば定番の鍋、おでん🍢
おでん作りに重要なのは、具材の下ごしらえと出汁が重要なポイントとなります。
まず、大根は厚めにカットして、味がしみ込みやすくする為に下茹します。串などを刺して、すっと通ればOKです。
この時、米のとぎ汁を使うと大根の灰汁やにおいを和らげてくれます。とぎ汁がない時などは、茹でてから水にさらしておくのもいいでしょう。
また、じゃがいもや玉子も下茹でしておきましょう。 いも類は崩れやすいので、少し固めに茹でておきましょう。
こんにゃくは食べやすい大きさにカットしてボイルし灰汁を抜いておきます。
厚揚げや練り物は熱湯に入れ、お湯を切り油抜きをします。
ここまで、下処理をしておけばスムーズに出来上がりますよ♬
少し手間暇がかかりますが、美味しくする為頑張りましょう(^_-)-☆
【材料】
- おでんの種 お好みの物
- かつお昆布出汁 1500g ※昆布は日高昆布を使用しました
- 薄口醬油 60g
- みりん 60g
- 砂糖 10g
- 食塩 6g
【作り方】
- かつお昆布出汁を取ります。※普通の煮物より、濃い目の出汁の方が美味しくなります。
出汁の取り方はを参考にして下さい。 - ここでは、こんな感じで取りました↓↓↓↓↓ ※だしパックと昆布で簡単に
- 鍋に調味料全てを入れ、沸かします。 ※塩加減はおでんの種により調整して下さい!
- 2に下処理したおでんの種を入れ、ごくごく弱火で1時間火にかけます。
- 3の火を止め、おでんの種を取り出し、出汁と別々にし冷まし冷蔵庫で保管しておきます。(一日目)
- 二日目に鍋に4のおでんの種と出汁を入れ沸騰直前まで強火にかけ、ごくごく弱火にし1時間火にかけます。
- 4の作業を繰り返します。
- 三日目は5の作業を再度して、完成です\(^o^)/ 出汁がしみ込み、柔らかくなり食べごろとなります。
時間は掛かりますが、これで本格的なおでんに仕上がります(^^♪
↓↓↓↓↓これがあれば赤ちょうちん気分♪ おすすめです↓↓↓↓↓
|
-
前の記事
カレイのソテー 土佐酢ジュレ 2019.12.12
-
次の記事
大根皮の金平 節約メニュー 2019.12.23