お正月の定番料理 〖数の子漬け〗の作り方 おせち料理
		  		        
      お正月の定番料理の一つ『数の子』の作り方をご紹介します。
塩抜きから漬け込み迄2~3日掛かりますが、年に一度くらい手間暇かけましょう(^^)/WWW
ご存じかと思いますが、数の子は鰊(ニシン)の卵です。魚卵と聞けばコレステロールが高いと思われますが、鶏卵の2/3以下なんだそうです。また、青魚に多く含まれているEPA、DHAの含有量がサンマやマグロを上回っています。
またプリン体の含有率量も少ないので、安心して食べられますよ(^_-)-☆
ぜひ、お試し下さい。
		  目次
		  
		  
		  
		
【材料】
- 数の子 200g ※多少前後しても大丈夫です
 - ★かつお出汁 150g
 - ★薄口醤油 30g
 - ★酒 30g
 - ★本みりん 8g
 - ★鷹の爪 0.2g
 - 糸がき 0.2g
 
🎍🎍🎍最高の歯ごたえ 良品だけをパッケージ おすすめです
【作り方】
- 数の子を水につけて、塩抜きします。 ※2~3日水を取り替えながら塩抜きして下さい

 - 1の端を少しちぎり塩気の確認をし、抜けていたら水から上げます。
 - 2の薄皮を丁寧に取り除きます。

 - ★印の調味料を鍋に入れ沸かし、すぐに火を止め冷ましておきます。
 - 3と4をタッパに入れ密封し、冷蔵庫にて1~2日漬け込みます。

 - 漬け込み終了後、手でちぎり器に盛り付け、天に糸がきを飾り出来上がりです。
 
コリコリシャキシャキ食感がたまりませんよ♬
- 
            前の記事
			  		    	        
	        野菜料理レシピ〖ゴーヤチャンプルー〗 2020.12.30
 - 
            次の記事
			  		    	        
	        熱々オーブン料理 〖男爵イモのマッシュグラタン〗の作り方 2021.01.06