春の味覚 桜エビのかき揚げのレシピ

春の味覚 桜エビのかき揚げのレシピをご紹介。
通常かき揚げはお玉などにとり、油に落とし入れ揚げるやり方が多いかと思います。
ここでは手に取り、形を整え油に落とす作り方をご紹介しています。簡単に綺麗なかき揚げになります。
サクサク食感と桜エビの香ばしい香りが最高です🦐 桜エビの代わりにセリや新牛蒡などでも、またひと味違った美味しい春のかき揚げになるので、色々試して下さい!(^^)! 春とは関係ありませんが、紅生姜のかき揚げも美味しいですよ❕
【材料】
- 桜エビ 40g
- 薄力粉 2g
- どろ 30g ※薄力粉140g 冷水200g 玉子1個
- 天つゆ 60g ※そばつゆ100g 水300g
- 大根おろし 10g
- おろし生姜 1g
【作り方】
- どろの材料をボール入れ薄力粉のダマが残る様に混ぜ、冷蔵庫で冷やしておきます。
- 天つゆの材料を鍋に入れ沸かしておきます。
- 大根おろしの汁気を少し切り、山を作り天におろし生姜をのせます。
- 桜エビと薄力粉をボール入れ混ぜ、分量のどろを流し入れ混ぜます。
- 油を170℃前後に温度調整します。
- 4を手に取り、整形し静かに5の油で全体がカリッとなる様に揚げます。 ※クッキングシート入れ、その上にのせて揚げると綺麗に揚げられますよ♬
- 6の油を良く切り、器に盛り付け3の山を添え出来上がりです。
熱々の天つゆにくぐらせお召し上がり下さい。 ※塩でも美味しいですよ(^_-)-☆
↓↓↓安心安全な電気フライヤー かき揚げも簡単❕ご自宅で揚げ物パーティーで楽しんでみては↓↓↓
|
-
前の記事
おうちご飯 柔らか美味しい ハンバーグの作り方 2021.02.14
-
次の記事
春満載 春野菜の生春巻きのレシピ 2021.02.23