新潟郷土料理 鮭の焼き漬けの作り方

新潟の郷土料理『鮭の焼き漬け』のレシピをご紹介します。
焼き立ての鮭を出汁に漬け込んだ料理 保存も出来て美味しい(^^)/
そのまま食べても良し、また少し炙って食べるも良し。
おすすめの逸品です!
鮭にはタンパク質が豊富に含まれています。
また鮭の脂質はDHA、EPAなどの不飽和脂肪酸が中心なので脂がのっていても健康にいい食材なんです。
肝臓の強化にも効果があるとされるタウリンも豊富に含まれているので、酒飲みには有難いつまみになりますよ 笑。
【材料】
- 鮭切り身 4切れ
- 長ねぎ 1/2本
- ★かつお出汁 100g
- ★濃口醤油 50g
- ★本みりん 45g
- ★酒 45g
- ★鷹の爪(輪切り) 0.5g
新潟県村上の塩引き鮭 美味しいのでお勧めします↓↓↓↓↓
|
【作り方】
- ★印の材料を鍋に入れ沸かします。
- 鮭の切り身を食べやすい大きさにカットします。
- 長ねぎを5cm位にカットし焦げ目が付く様に焼きます。
- 2の鮭も同時に焼きます。
- 焼いた鮭と長ネギを熱い内に1に入れ漬けます。
- 冷めたら冷蔵庫に入れ、一晩寝かし出来上がりです\(^o^)/
-
前の記事
炊飯器で簡単 タコ飯の作り方 2020.05.20
-
次の記事
肉団子と高野豆腐の肉豆腐 2020.05.22