サクサク食感と生姜の香りがたまらない 焼き長芋の生姜味噌掛け

焼き長芋の生姜味噌掛けのレシピをご紹介します。
長芋の旬は2回 春と秋の時期。 春の物は粘りがあり、とろろにしてたべるのが美味しいです。秋の物は皮が薄くてジューシーなので生で食べるのがサクサクしていておすすめです。今は旬に限らず、一年中出回っていますので、食べたい時にたべるのがいいかと思います。保存も新聞紙に包み、冷暗所に保管しておけば一か月位保存できます。
ここでは表面だけ軽く焼きサクサクと香ばしく仕上げ、生姜味噌の風味が食欲をそそる逸品に仕上げています。
生姜味噌さえ作っておけば簡単に時短で出来るのでおすすめです。色々アレンジできますので、ぜひお試し下さい。
【材料】
- 長芋 30g×4個
- 生姜味噌 16g ※4g×4個
- 分 ※下記参照
- 万能ねぎ 4g ※1g×4個分
※生姜味噌《白だし味噌 50g 酒 15g おろし生姜 12g 濃口醤油 1g 上白糖 20gを合わせた物》
注:酒は一度沸かしアルコールを飛ばして下さい
【作り方】
- 生姜味噌の材料を合わせておきます。
- 長いものおがくずを払い落とし、表面のひげをガスコンロの火をつけて炙り、焼きとります。
- 1を流水で洗い、水気を拭き取ります。
- 2を約1.5㎝の輪切りにカットします。
- 3を魚焼きグリルに入れ両面軽く焼きます。 ※片面3~4分くらいでいいと思います
- 4の片面(上にする方)に生姜味噌を写真の様にのせます。
- 5の生姜味噌に軽く焦げ目がついたら取り出し、お皿に盛り付けます。 ※バーナーがあれば炙った方が早いですよ!
- 6の中央に万能ねぎを飾り、出来上がりです。
↓↓↓↓↓色々な食器取り揃えてます 食卓を華やかに🌸
|
-
前の記事
野菜を美味しく 温野菜の酢味噌掛けの簡単レシピ 2021.02.01
-
次の記事
美味しいステーキソース 玉ねぎを使ったステーキソースのレシピ 2021.02.07