野菜料理

9/22ページ

栄養満点のアボカドで美味しく❕〖アボカドとキャベツのコールスロー〗の作り方 

アボカドとキャベツのコールスローの作り方をご紹介。 人気のコールスローサラダにアボカドを加え、いっそう美味しくしました(^^♪ 美味しく作るPOINTはキャベツに塩を振りかけ、数時間置いて良く水気を絞る事。 塩気が少し残り、丁度いい味のバランスになります。 ここでの使用量は約2人分です。 分量を調整してお作り下さい。 【材料】 アボカド 1個 キャベツ 100g 人参 10g 食塩 5g ★上白糖 […]

お正月定番料理 自宅で簡単美味しい〖栗きんとん〗の作り方

お正月の定番人気料理〖栗きんとん〗の作り方をご紹介🎍 栗きんとんを作るのは、むずかしいと思っている方は多いかと思います。 実は、ご自宅で簡単に美味しく作れます🌰 さつま芋をボイルし濾して、調味料を加えて火にかけるだけ。 後は栗の甘露煮を混ぜれば、完成(^^)/ 30分位で出来ます❕ おせち料理の定番であり、お子様に喜ばれる和菓子の一品です。 ぜひ、お試 […]

〖小松菜の甘酢漬け〗の作り方 簡単、美味しい漬物作り

小松菜の甘酢漬けの作り方をご紹介します。 小松菜の一番美味しい旬は12月頃~2月。 今では、ハウス栽培が盛んで一年中出回っていますので、 食べたい時にいつでも作る事が出来ます。 作り方は簡単(^^)/ 漬け込み液に一晩漬けておけば、美味しく出来ます。 材料欄に砂糖150gとなっていますが、ご安心を❕ 間違いではないので”(-“”-)”  […]

簡単〖カブの煮物 玉子餡掛け〗の作り方 冬に美味しい煮物料理

カブの玉子餡掛けの作り方をご紹介。 春(3~5月)と秋(10~12月)が旬のカブ。 春のカブは肉質が柔らかく、秋のカブは甘味があるのが特徴的です。 カブを使った料理は山ほどありますよね。 漬物に汁物、煮物、サラダに和え物と色々です。 味に癖がないので、色々使える万能野菜です❕ ここでは出汁でカブをさっと煮て、とろみを付けた簡単で美味しい煮物を作りました。 また、時短で出来ますので、ぜ […]

〖あやめ雪かぶのカルパッチョ風サラダ〗の作り方 野菜を美味しく

あやめ雪かぶのカルパッチョの作り方をご紹介します。 10月頃~2月頃まで旬のあやめ雪かぶ。 あやめ雪かぶは、甘くてきめ細かな肉質で色鮮やかさが特徴的なんです! 火を入れると色あせてしまうので、生で料理する事をおすすめします。 ここでは、あやめ雪かぶを薄く切りオリーブ油で漬けた料理のご紹介です。 薄く切った事から、カルパッチョ風としました。 よくあるカルパッチョは、オリーブ油にレモン汁、塩を加えたソ […]

〖松茸ご飯〗の作り方 秋の高級食材で美味しいご飯 

松茸ご飯の作り方をご紹介します。 秋の味覚の王様『松茸』で美味しい香り豊かなご飯を炊きました🍚秋の高級食材『松茸』 年に一度は食べたいですよね。ここでご紹介する松茸は、中国産の物で、半額で売られてたので、安く手にする事が出来ました\(^o^)/ ここで紹介するレシピは、誰でも簡単に失敗せずに作れるレシピです。美味しく炊くPOINTは、お米を研いだ後、30分水につけておくだけ。ふっく […]

〖赤かぶのピクルス〗の作り方 冬が旬の野菜で漬物作り

赤かぶのピクルスの作り方をご紹介します。 10月頃~旬の赤かぶを使い色鮮やかなピクルスを作りました。 ピクルスと言うと、良くハンバーガーに入っている物を思い浮かべますよね❕ 日本人にとって、一般的にはあまり馴染みのない食べ物かと思います。 そもそもピクルスというのは、野菜などを酢や塩水に漬けた物を言います。 日本でいうとお新香的な感じです。 野菜はキュウリ、人参、大根やセロリなどで作 […]

〖さつま芋とりんごのポタージュ〗の作り方 旬の野菜を美味しく

さつま芋とりんごのポタージュの作り方をご紹介します。 秋~冬が旬のさつま芋。甘くて美味しいですよね🍠 焼きいもブームもあり、良く食べられているかと思います。 さつま芋を使った料理は色々あります。 ここでは、さつま芋とりんごを使って美味しいポタージュを作りましたので、 レシピをご紹介します。 美味しいさつま芋を選ぶ時は、皮の色が鮮やかで傷や黒ずみがない物を選んで下さい。 また、保存す […]

〖きぬかつぎ〗の作り方 ~美味しい甘味噌をのせて~

きぬかつぎの作り方をご紹介します。 小さな里芋(石川早生:いしかわわせ)を皮ごと蒸した料理「きぬかつぎ」 ゴマ塩や味噌を付けて食べる事が多い里芋です。 ここでは、味噌だれで食べるレシピのご紹介となります。 簡単に作れますので、ぜひお試し下さい。 お酒🍶のあてに最高ですよ♬ 【材料】 きぬかつぎ ※お好みの分量 ★味噌 38g ※合わせ味噌を使いました ★上白糖 38g ★酒 15g […]

〖大根とちくわのあっさり煮〗の作り方 だしが旨い関西風

大根とちくわのあっさり煮の作り方をご紹介します。 これから美味しくなる大根を、関西風のあっさりした美味しい出汁で煮ました。 だしは顆粒の物は使用せずに、一番だしをとるか、だしパックを使って下さい❕ ここではちくわを使いましたが、さつま揚げや厚揚げなどの揚げたタネなら何でも大丈夫です。 お好みでお作り下さい。 大根は厚目にカットし、下茹ををしっかりとして流水にさらし、大根の辛みを抜くこ […]

1 9 22