青パパイヤの南蛮酢漬けの作り方をご紹介します。 見た事も食べた事もない方が多いかと思います。 黄色のパパイヤは一度は食べた事があると思いますが、このパパイヤが熟す前の物なんです。 2020年上半期のトレンド予測でスーパーフードのランキングが何と1位に選ばれています。 ※一般社団法人 日本スーパーフード協会発表 2位に菊芋 3位にマルベリーの順に、、、あまり耳にしない食材ですよね。 これらは身体にい […]
南瓜の塩煮のレシピのご紹介です。 南瓜煮と言えば、醤油ベースで甘いものを思い浮かびますよね! ここでは、砂糖、みりんなど使用せず、塩のみで味付けした『塩煮』のレシピをご紹介します。 収穫時期は夏~秋ですが、美味しいとされる時期は秋~冬なんだそうです🎃 普通、野菜は獲れたてが美味しいとされていますが、かぼちゃは熟成させる事で、 更に栄養価も上がり、美味しくなるんだそうです。 ここでの […]
そら豆のクリームチーズ和えの作り方をご紹介 5月6月の初夏が旬のそら豆ですが、3月頃から店頭に並び始めます。 多くは、焼きそら豆や塩茹でが代表的な料理法ですね。 そら豆にはビタミンB群 タンパク質 カリウム ビタミンCなどが含まれています。 詳しくはこちらをご覧ください↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ [blogcard url=”https://www.olive-hitomawash […]
新じゃがいもの煮っころがしの作り方🥔 3月~6月頃が旬の新じゃがいも。 皮が薄く、柔らかく甘いのが特徴です。 新じゃがいもの栄養素と言えば、ビタミンC。 ビタミンCが豊富で免疫力を高めたり、美肌効果に期待できます。 不通のじゃがいもに比べ、何と4倍も含まれています。 ここではそんなビタミンCが豊富な新じゃがいもを使って 昔懐かしの『煮っころがし』を作りましたので、レシピをご紹介しま […]
うるいの梅和えの作り方をご紹介!(^^)! 春を告げる春野菜の代表的な野菜『うるい』 スーパーなどで良く見かけますよね! でも、料理法がわからない 天ぷら以外は、、、と思っている方は多いかと? うるいは生食でも美味しい野菜なんです。食感はシャキシャキ 味はほろ苦い。 お酒のあてにおすすめ、特に日本酒に🍶 簡単に美味しく出来ますので、ぜひ✋ 【材料】 うるい 適量 ※お […]
聖護院大根で熱々の煮物を作りましたので、レシピをご紹介します。 京都の伝統野菜『聖護院大根』 煮崩れしにくく、甘く 苦味が無いので煮物に向いています。旬の時期は10月~2月頃。 漬物の千枚漬けなどにも使われます。 聖護院大根には食物繊維がたっぷり含まれていて、 腸内環境を整え便通をよくする効果や効能が期待できます。 またビタミンCも多く含まれていて、抗酸化作用があり、皮膚を健康に保ち 紫外線から肌 […]
12月頃から2月の寒い冬の時期だけの『縮みホウレンソウ』 縮みホウレンソウとは品種でなく、栽培方法によるものなんです。 一般のホウレンソウはハウスなどの栽培が中心ですが、 路地栽培する事により寒さに耐えられる様に、葉に厚みが出て糖度が上がり、 縮れた状態に育ちます。味は普通のホウレンソウより甘味が強いのが特徴です。 ビタミン類 ミネラルなど豊富な栄養素が含まれています。 ここでは定番ではありますが […]
大根の皮のきんぴらの作り方のご紹介です。 大根で料理を作ると、皮は捨てていますよね! 味噌汁、サラダに煮物等で使った後、剥いた皮をすてるのはもったいないと思いませんか! 大根の皮には、食物繊維がたっぷり含まれていて、整腸作用などの働きがあるとされています。 ここでは、そんな大根の皮を主役にした料理を作りました。 きんぴらと言えば、牛蒡ですよね!ここでが牛蒡の代わりに大根の皮で作りました。 ご飯のお […]
わさび菜の胡麻和えレシピのご紹介です。 わさび菜の葉はギザギザしていて、ちりめん状になっていて柔らかく、わさびに似たピリッとした味が特徴です。 栄養素にはビタミンC B2 Aなどのビタミンが豊富に含まれていて老化やがんの予防効果が期待されます。 ここではわさび菜を使った胡麻和えを簡単なレシピにて、ご紹介します。 また黒ごまには食物繊維、ビタミン、アントシアニン、カルシウム、マグネシウムなどの豊富な […]
大根はどんな料理にも使えて便利な野菜です。 おろして良し、煮ても漬けても良し、汁物など、様々な料理に調理出来る万能な野菜です。 栄養素はビタミンA、ビタミンC、食物繊維などが含まれていて、食物の消化を助けてくれたり、腸の働きを整えてくれる効果があります。 ここでは簡単に美味しく作れる煮物をご紹介します。 煮物に向いている部分は真ん中です。葉の方(上)はサラダや大根おろし、下側は味噌汁、漬物などにむ […]