花にらは通常のにらに比べ、甘く、シャキシャキな食感が特徴的です。 この花にらは蕾と茎を食べます。よく中華料理の炒め物に使用されますが、ここでは中華風のお浸しをご紹介します。 下の部分を手に持ち、垂れなければ新鮮な物なので、購入する時の目安になります。旬は初夏~晩夏です。 花にらは通常のにらに比べ、栄養価は低いですが、野菜の中では、十分な栄養価が高い野菜です。 ビタミンCは通常のにらより多く含まれて […]
コリンキーの酢の物の作り方 あまり馴染みのないコリンキーという野菜。色は鮮やかな黄色で、大きさはメロンくらい。 生で食べられる南瓜なんです。旬は初夏~夏の野菜です。 皮は南瓜より柔らかいので、すんなり包丁で切る事が出来ます。 皮も食べられますが、剥いた方がおすすめです(^^)/ 味に癖もなく、コリコリっという食感がたまりません。 生でたべるのが、おすすめですが、浅漬けや炒め物に入れる事で色鮮やかな […]
旬の空芯菜で美味しいスタミナ炒めを作りましたので、作り方をご紹介します。 空芯菜の旬は7月~9月。そう今の時期なんです(^^)/ 空芯菜は、ホウレンソウをも凌ぐ栄養素の持ち主! ガン予防、動脈硬化予防などに期待されている野菜です。 お浸しにすると美味しいですが、油で炒めることで栄養素を吸収されやすくなります。 もちろん夏バテ、疲労回復にも効果がありますよ~(^^♪ にんにくとごま油を使った、夏にお […]
ゴーヤとツナのナムルの作り方をご紹介します。 ゴーヤと言えば、沖縄野菜の代表格。ニガウリと言うくらい、苦みがあるのが特徴的です。 好きな方には、たまらない野菜ですよね! 苦みが苦手な方は、ゴーヤを切った後、塩と砂糖で揉んで、洗って使うと苦みが抜けますよ♬ ナムルとはごま油や塩、にんにくなどで味付けした韓国料理なのは、ご存知ですよね! ここでのレシピでは、皆んな大好きなツナ缶を使い、カレー風味のナム […]
とろ茄子のステーキの作り方をご紹介します。 とろ茄子とは白茄子の事🍆 姿形は米茄子に似ていて、薄い黄緑色をしています。 白い茄子もあります❕ 加熱調理に向いていて、漬物などには向いていません。 煮つけや炒め物におすすめです。 皮は固目ですが、果肉の方は加熱調理すると、とても柔らかくなり、 とろっとなる事からとろ茄子と呼ばれています。 灰汁もないので、切ってすぐに使えま […]
簡単美味しい漬物茄子漬けの作り方のご紹介です🍆 綺麗な色で漬けるのが、意外と難しいですよね! でも実は簡単💪 ミョウバンの使い方ひとつで簡単に綺麗に漬かります♬ ここでは小茄子を使いましたが、普通の茄子でもできます。 漬け込み時間は調整して下さい。 【材料】 小茄子 約300g 焼ミョウバン 1g 食塩 15g 砂糖 20g 水 250g 🍆美味しい […]
簡単で美味しい煮物 かぼちゃ煮の作り方をご紹介します。 かぼちゃの栄養素には炭水化物(糖質)、ビタミンA(βーカロテン)、ビタミンC、ビタミンE、カリウム。カルシウム、食物繊維などが含まれています。 ビタミンA C Eは抗酸化作用があります。中でもビタミンAは免疫機能を助け、目、歯、骨、肌、爪の健康を保つ働きがあるとされています。また、特に女性には嬉しいβーカロテン! 美肌づくりをサポートしてく […]
『らっきょう漬け』を簡単に、美味しくつくるレシピ 皆んな大好きなカレーライス🍛 付け合わせに欠かせないのが、らっきょうや福神漬けですよね❕ そこで、簡単に美味しく作れる『らっきょう漬け』のレシピをご紹介します。 下処理したらっきょうを、エバラ浅漬けの素に酢を加えた物に漬け込むだけ❕ 一晩置いておくだけで、出来上がります♬ 簡単に作れますので、ぜひお試し下 […]
漬けずに、生で食べる刻みらっきょうの作り方をご紹介します。 普段、ラッキョウはカレーの付け合わせで食べるのが、ポピュラーかと思いますよね! どのレシピも甘酢漬け、塩漬けがほとんどですが、今回は違う食べ方をご紹介します。 しかも簡単、スピードメニューでシャキシャキ食感がたまらない! ラッキョウは食物繊維の含有量が、何と野菜の中でもトップクラス。ごぼうの4倍も含まれていて、便秘解消の効果が期待できます […]
お洒落にフレンチ シイタケのパセリバターの作り方をご紹介 スーパーに行ったら、立派なシイタケが店頭に並んでいたので、即購入! 網焼きで、醤油を垂らして食べるのが簡単で美味しいですよね(^-^) 煮物や炒め物、焼き物など色々使えて便利なキノコです❕ ここでご紹介するレシピは、フランス料理で使われているエスカルゴバターを作り、 シイタケと炒めた料理です。 お酒のあてに、またランチの前菜に […]